
“成果”とは何なのか
目的から逸れず
精進し続けることを楽しむ
稲森 優子
ご自身のこれまでのご経歴を教えてください。
前職で輸入雑貨を扱う代理店に勤めた後、営業未経験でトライトグループの営業職として入社しました。東京本部での勤務を経験後、横浜営業所の立ち上げに携わり、プレイングマネージャーとして業務に従事。2017年度のランキングで全国1位となりました。その後、結婚を機に働き方を変え、東京本部・人材開発部(現人材開発課)の立ち上げメンバーとして現在に至ります。
現在の仕事内容は何ですか?
人材開発課とは、経営課題から人材開発に関する課題を見つけ、その解決方法を企画、立案・推進して、組織の成長に貢献することが目的の部署です。仕事内容は研修・教育周りからダイバーシティに関することまで多岐に渡りますが、社員個々人の視点に立ってキャリア開発の支援を進め、個々人の成長、目標達成を促していくことができればと考えています。
やりがい・仕事の面白さは何ですか?
人事のお客様は社員だという考えもありますが、私はそうは思いません。何のために人材開発を行うか。それは求職者様・法人様の為、社会の為に他なりません。そういった視点を持つと、行えることが沢山あって非常にやりがいを感じます。
人材開発部(現人材開発課)は立ち上げの部署ということもあり、初めてのことでトライ&エラーの連続でしたが、人材開発部(現人材開発課)にとっての”成果”とは何なのか目的から逸れることが無い様精進し続けることを楽しんでいます。

トライトを選んだ理由は何ですか?
成果主義という点です。自身の頑張りが評価に直結する、よくも悪くも自分次第という点が魅力に感じました。トライトグループには、年齢や学歴、経験は一切関係ありません。仕事に真摯に取り組んだ分がすべて評価として自分に返ってきます。その為、自分で自分をプロデュースすることが求められますが、どれだけ自分と向き合えるかが重要です。成長する気持ちを失わなければモチベーションを保ちやすい環境だと感じています。
トライトに入社して成長を感じるのは
どのような時ですか?
日々の業務にあたり、思考力が高まった感じる時です。これまでは何か物事が発生したら、とりあえず動く・行動するといった場当り的な考えを持っていたことに気付かされました。もちろん、自分なりに考えていたつもりではあったのですが、その思考の浅さを年々思い知らされている気がします。ですが、日々様々な業務に取り組む際、そこにあるイシューは何なのか、「なぜ」の部分に無意識に目を向けられるようになってきたことは成長だと感じています。
トライトはどのような雰囲気(社風)の会社ですか?
受容力が高い会社だと感じています。悩んでいる時には部署の垣根を越えて相談でき、良い取り組みをしている社員がいたら即時取り入れる。考え方やタイプの異なる人に対して拒否反応を示されることはありません。もちろん、そんな環境だからこそ、時には主張を持っている社員同士、衝突することもありますが、だからといって社内の雰囲気が悪くなることはなく、互いに敬意を払っているからこそ成り立つ関係性です。
休日やプライベートはどのように過ごしていますか?
体を鍛えることにハマってしまい、週5でジムで筋トレしています。ウォーキングしながらe‐learningで学習する時間を確保し、時間を効率的に使えるように意識しています。
また、料理をすることも好きです。少し凝った料理を週末に思いっきり作っています。筋力アップのためにタンパク質を多く取り入れた食事になることがポイントです!
ある日のスケジュール
SCHEDULE
8:50 | 出社 |
9:00 | 清掃&朝礼 |
10:00 | 中途入社者研修 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | MTG2件 |
16:00 | 資料作成 |
18:00 | 退勤 |